1970年(昭和45年)に「アジ調月報」の名で創刊。1974年(同49年)に「アジア時報」に改題、今日に至っています。講演会の内容を全文詳報するほか、時評、論文、シンポジウム、毎日新聞特派員のコラムなど、他誌にないユニークな時論中心の雑誌となっています。「世界・アジア・日本 著者インタビュー」などインタビューものも評判を呼んでいます。2019年10月号で550号を迎えました。
講演会とシンポジウムの模様は、アジア調査会が年に10回発行している「アジア時報」に掲載されています。
「アジア時報」は1冊556円(消費税込み610円)、送料1冊あたり100円です。また、1年間(10回。1-2月・7-8月は合併号)の定期購読料は7,100円(送料込み)です。
購読のお申込みは 電話:03-3213-2697、FAX:03-3214-5975 またはEメール (アドレス:ajicho@aarc.or.jp) にて
なお、バックナンバーのご注文も承っております。 振替口座番号 00130・5・87153 宛に。
■激動の世界を読む
ウクライナ侵攻と中国 米との亀裂、さらに拡大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 国分良成
■シンポジウム
「沖縄復帰50年を問い直す」
玉城デニー、松元剛、松原耕二
五百旗頭真、真喜屋美樹、宮城大蔵、前田浩智
■寄稿 基地負担という同盟の代償
沖縄の施政権返還から50年:何が変わり、何が変わらないのか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 我部政明
■寄稿 露軍撤退を国際社会の共通目標に
世界大戦の回避と「ウクライナ戦争」終結への課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東 大作
■定点観測
初のアジア訪問
失敗の教訓生かす対中政策を 「競争下の共存」が焦点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
「ゼロコロナ」と中国政局の行方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(岡崎英遠)、ソウル(坂口裕彦)、バンコク(高木香奈)
ワシントン(鈴木一生)、ニューヨーク(隅俊之)、
ベルリン(念佛明奈)、パリ(久野華代)
ヨハネスブルク(平野光芳)
■中国観察
習近平主席の病気説と李克強首相の元気説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■アジ調だより
■激動の世界を読む
「侵攻」をめぐる二重基準 ゆがめられる国際規範
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 酒井啓子
■アジア調査会講演会
プーチン氏の狙いは大ロシアの復活か ウクライナ侵攻1カ月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小泉 悠
■寄稿 沖縄「密約」の構図(中)
「ドル防衛」圧力と苦渋の対応
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 波多野澄雄
■寄稿 かるたでミャンマーの素顔伝えたい
高校生の私にできること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 野中優那
■定点観測
米中間選挙まで半年
インフレ経済が最大焦点 政党の分裂、より深刻に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
「大翻訳運動」で暴かれた中国ネット空間の弱点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(小倉祥徳)、台北(岡村崇)、ソウル(渋江千春)、
ワシントン(秋山信一)、サンパウロ(中村聡也)、
ブリュッセル(宮川裕章)、ロンドン(篠田航一)
エルサレム(三木幸治)
■中国観察
ウクライナの衝撃で台湾侵攻計画変更か
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■アジ調だより
■激動の世界を読む
ASEAN重視の地政学 対立矢面避け実利取る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 白石 隆
■インタビュー 沖縄本土復帰50年に寄せて(下)
アジア太平洋の中で日米安保体制の位置づけを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡邉昭夫
■寄稿 沖縄「密約」の構図(上)
軍用地復元補償費「肩代わり」決着の意味
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 波多野澄雄
■寄稿 不条理な現実と戦い国際法に託した希望
「大沼保昭文庫」開設に寄せて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 蔦木文湖
■連載「灰色の領域」第32回 マッカーサー元駐日米大使
~米国の核の傘と非核三原則の交差点~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西村真彦
■定点観測
軍事力VS経済力の大国間競争 ロシアのウクライナ侵攻で激化
核・化学兵器封印、最大焦点に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
ウクライナ侵攻と米中覇権争いの行方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(米村耕一)、台北(岡村崇)、ソウル(渋江千春)、
バンコク(石山絵歩)、ワシントン(古本陽荘)
ロサンゼルス(福永方人)
■中国観察
ウクライナ侵攻で行き詰まる習主席の親露外交
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■アジ調だより
■激動の世界を読む
経済連携、政治的局面に 中国問題、日本主導の余地
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遠藤 乾
■激動の世界を読む
国難重なる令和の時代 国家再生戦略の確立急務
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五百旗頭真
■インタビュー 沖縄本土復帰50年に寄せて(上)
政府の「返還交渉」導いた民間の「復帰運動」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 渡邉昭夫
■寄稿 核廃絶と核抑止の葛藤
-国際安全保障のディレンマ-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■連載 「灰色の領域」第31回 ライシャワー元駐日米大使
~米国の核の傘と非核三原則の交差点~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岸 俊光
■定点観測
「新冷戦」回避へ問われる手腕 ウクライナ危機めぐる米外交
民主主義VS権威主義の抗争
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
ニクソン訪中50年の米中関係 協調から対抗へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(小倉祥徳)、台北(岡村崇)、ソウル(坂口裕彦)、
バンコク(高木香奈)、ニューデリー(松井聡)、ワシントン(古本陽荘)、
ロンドン(服部正法)、モスクワ(前谷宏)
■中国観察
習主席のための北京冬季五輪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■アジ調だより
■激動の世界を読む
習氏が掲げる「共同富裕」 再分配に高いハードル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高原明生
■国際シンポジウム
米中対立・コロナ下の東アジア経済安全保障
サプライチェーンの動向と台湾のTPP参加問題を考える
王健全、伊藤信悟、佐藤幸人、坂東賢治
■第33回アジア・太平洋賞表彰式
主催者あいさつと作品講評 五百旗頭真
杉原薫(大賞)
石川禎浩、中西嘉宏、中島楽章(特別賞)受賞スピーチ
協賛各社・団体幹部のあいさつ
■インタビュー 世界のアーカイブ・ネットワークを先導する
アジア歴史資料センター20周年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 波多野澄雄
■定点観測
「二正面外交」強いられる米国 対中、対露で問われる危機管理
負のスパイラル断ち切る努力を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
「人民民主」の優位性をアピールする習主席の思惑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■毎日新聞特派員の目
北京(岡崎英遠)、台北(岡村崇)、ソウル(坂口裕彦)、
バンコク(石山絵歩)、ニューデリー(松井聡)、ワシントン(古本陽荘)、
ロサンゼルス(福永方人)、モスクワ(前谷宏)
■中国観察
中国経済が「困難に直面」、李克強首相に存在感
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■アジ調だより