1970年(昭和45年)に「アジ調月報」の名で創刊。1974年(同49年)に「アジア時報」に改題、今日に至っています。講演会の内容を全文詳報するほか、時評、論文、シンポジウム、毎日新聞特派員のコラムなど、他誌にないユニークな時論中心の雑誌となっています。「世界・アジア・日本 著者インタビュー」などインタビューものも評判を呼んでいます。2019年10月号で550号を迎えました。
講演会とシンポジウムの模様は、アジア調査会が年に10回発行している「アジア時報」に掲載されています。
「アジア時報」は1冊556円(消費税込み610円)、送料1冊あたり100円です。また、1年間(10回。1-2月・7-8月は合併号)の定期購読料は7,100円(送料込み)です。
購読のお申込みは 電話:03-3213-2697、FAX:03-3214-5975 またはEメール (アドレス:ajicho@aarc.or.jp) にて
なお、バックナンバーのご注文も承っております。 振替口座番号 00130・5・87153 宛に。
■激動の世界を読む
複合的危機下の開発協力 「人間の安全保障」最重視
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中明彦
■激動の世界を読む
希薄化進む国家間規範 共存忘れぬ安保の道探れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遠藤 乾
■中央アジア往還
ウズベキスタン大統領選挙とロシア・ウクライナ戦争の影響
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中哲二
■連載 宮内官僚 森林太郎
――なぜ「大正は不調べ」と知っていたのか 第二回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 野口武則
■連載 日本のリアリズム
――日本は国際政治の現実をいかに把握し、どう動いたか 第5回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■定点観測 大統領選巡りトランプ氏起訴
「陰謀論」の全容が明らかに 2024年左右する無党派層
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
軍、外交人事で表面化した習指導部の異変
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■毎日新聞特派員の
[北京] 中露70年後の「恩返し」 河津啓介
[バンコク]投票率と民意 武内 彩
[ワシントン]敬意と節度を失った政治 西田進一郎
[ニューヨーク]オッペンハイマーとAI 八田浩輔
■中国観察
新大西洋憲章体制へ向かう日米韓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光歴史随筆集 第十一回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
日米韓の戦略外交 東アジア激変に対応
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小此木政夫
■連載 宮内官僚 森林太郎
――なぜ「元号考」に取り組んだのか 第一回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 野口武則
■オンラインシンポジウム
「ウクライナ戦争をどう終わらせるか――和平調停の限界と可能性」
・・・・・・・・・ 東大作、廣瀬陽子、前嶋和弘、安野正士
■連載 日本のリアリズム
――日本は国際政治の現実をいかに把握し、どう動いたか 第4回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■定点観測 変調きたす民主党指名争い
予想超えるケネディ氏台頭 高齢問題を払しょくできず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
ブリンケン氏訪中で本格化する米中の駆け引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■毎日新聞特派員の目
[ソウル] 沖縄、済州、そしてインド太平洋 坂口裕彦
[台北]中国で作られる台湾ブランドパイン 林 哲平
[ワシントン]デフォルトでも「買い」?米国債の特権的地位
大久保渉
[ロンドン]キツネとリスの都ロンドン 篠田航一
■中国観察
米中は「正しい道」を歩み始めた?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光歴史随筆集 第十回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
米中対立と「台湾有事」 習氏、鄧小平に学べるか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 国分良成
■アジア調査会講演会
歴史から読み解く現代中国
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡本隆司
■連載 日本のリアリズム
――日本は国際政治の現実をいかに把握し、どう動いたか 第3回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■連載 「灰色の領域」への旅⑤
――ラロック証言からライシャワー発言へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 明
■定点観測 広島サミットと米国外交
「対露熱戦」と「対中和戦」 「非核」では矛盾露呈
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
「デリスキング」で浮上する米中関係の新局面
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■寄稿 スーダン紛争の要因と日本の役割
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 東 大作
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
[ワシントン] イルピンのすべり台 鈴木一生
[ベルリン]「空っぽの美術館」が伝えるもの 念佛明奈
[カイロ]レバノンの「二重経済」 金子 淳
[ヨハネスブルク]届かぬ手紙 平野光芳
■中国観察
反スパイ法改正で始まったスパイ密告運動
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光 歴史随筆集 第九回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
イラク戦争から20年 「日本の役割」再考を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 酒井啓子
■アジア調査会講演会 東南アジア諸国とどう向き合うか
中国+「踏み絵を踏まない分断」への対処
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 石井正文
■連載 日本のリアリズム
――日本は国際政治の現実をいかに把握し、どう動いたか 第2回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■定点観測 流出機密が明かす米国の本音
同盟国へのスパイ活動も継続 国際的な情報戦争の現実示す
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
3期目で調整が進む習体制の外交戦略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
[北京] ドナーの条件 岡崎英遠
[バンコク]ため息の難民政策 石山絵歩
[サンパウロ]「神話」は健在か 中村聡也
[ブリュッセル]東南アジアはNATOを迎え入れるのか 岩佐淳士
■中国観察
中国の脱米ドル戦略を支える中欧海底ケーブル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光 歴史随筆集 第八回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
G7議長国としての日本 平和構築と戦後復興、視野に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五百旗頭真
■連載 日本のリアリズム
――日本は国際政治の現実をいかに把握し、どう動いたか 第1回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 土山實男
■寄稿 2024年台湾総統選展望
民進党初の「3連勝」なるか~対中世論の変化がカギに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 福岡静哉
■定点観測 「トランプ氏起訴」論争の行方
「共和党VS司法省」激化 擁護の一方で懸念も増大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■連載
「灰色の領域」への旅④
――ラロック証言からライシャワー発言へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 明
■チャイナ・ブリーフ
3期目の習外交と宣伝戦略の行方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
[北京] ウクライナ侵攻と人民元 小倉祥徳
[ワシントン]トランプ派のヒロイン 秋山信一
[モスクワ]厳寒の日露関係 摘まれていた交渉進展の芽 大前 仁
[エルサレム]トルコ人の本音 三木幸治
■中国観察
党強政弱の機構改革を進める習政権
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光 歴史随筆集 第七回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
人間の安全保障と複合危機 日本は国際協調リードを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中明彦
■激動の世界を読む
ウクライナ侵攻後の欧州 「EU=NATO体制」復活
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 遠藤 乾
■寄稿 ウクライナ戦争と急変する国際エネルギー情勢
―未来を失うロシアと日本の選択―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 伊藤庄一
■アジア調査会講演会
今後の米中関係と貿易自由化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 吉崎達彦
■定点観測 ヤジ飛び交う一般教書演説
再選出馬にらみ実績アピール 際立つ党派対立、遠のく結束
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■連載
「灰色の領域」への旅③
――ラロック証言からライシャワー発言へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 明
■チャイナ・ブリーフ
気球撃墜で浮かび上がる米中の深い溝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(米村耕一)、ソウル(坂口裕彦)、バンコク(石山絵歩)
ワシントン(西田進一郎)、ワシントン(大久保渉)
ブリュッセル(岩佐淳士)、ロンドン(篠田航一)
カイロ(真野森作)
■中国観察
米国を震撼させた中国の成層圏飛艇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光 歴史随筆集 第六回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより
■激動の世界を読む
北朝鮮主導の 「疑似冷戦」 急がれる日韓関係再構築
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小此木政夫
■第34回アジア・太平洋賞表彰式
五百旗頭真・アジア調査会会長あいさつと作品講評
[大賞]山口信治、[特別賞]ケネス・盛・マッケルウェイン、
岡本行夫(代理・岡本康夫)、井上正夫受賞スピーチほか
■中央アジア往還
東アジア国際秩序の来し方行く末
ウクライナ戦争にみる中 ・ 印 ・ 中央アジアとロシアの距離感
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田中哲二
■連載
「灰色の領域」への旅②
――ラロック証言からライシャワー発言へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 明
■定点観測 「米国第一」の波紋広がる
バランス欠く「対中同盟」戦略 半導体、EVで際立つ温度差
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 及川正也
■チャイナ・ブリーフ
「ゼロコロナ」政策を転換させた「白紙革命」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 坂東賢治
■お知らせ
■毎日新聞特派員の目
北京(岡崎英遠)、ソウル(渋江千春)、バンコク(高木香奈)
ワシントン(鈴木一生)、ニューヨーク(隅俊之)
ベルリン(念佛明奈)、ブリュッセル(宮川裕章)
ヨハネスブルク(平野光芳)
■中国観察
中国にファイザーワクチンを送る米国の危機管理外交
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 金子秀敏
■連載 中国史の舞台裏 葛兆光歴史随筆集 第五回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 監修 辻康吾/翻訳 永田小絵
■アジ調だより