本文へスキップ

一般社団法人 アジア調査会 The Asian Affairs Research Council

講演会・シンポジウム

講演会のパイオニア

アジア調査会は現在のように外国人のスピーカーを簡単に招待できなかった時代から世界の著名人を積極的に招致して講演会を開催し、日本の国際化に寄与してきました。この50年間で外国人のゲストによる講演は187回です。外国人招致に積極的だったのは吉田茂初代会長時代からの伝統です。吉田会長は大磯の自宅に外国人ゲストを招待し、レセプションを開くなどして協力しました。

著名人

外国の著名人の講演者は英国の歴史学者、アーノルド・T・トインビー博士▽フランス元首相のフォール氏▽インドネシアのスハルト大統領▽中国研究者のオーエン・ラチモア氏▽中国の文明批評家、林語堂氏▽ヒューバート・H・ハンフリー元米国副大統領▽エドウィン・ライシャワー駐日米国大使ら、枚挙にいとまがありません。

「アジア時報」に全文を収録

アジア調査会50周年を迎えた2014年は6月までに岸田文雄外相、毎日新聞専門編集委員の金子秀敏氏、菅義偉内閣官房長官、小野寺五典防衛相が講演しました。マスメディアにも開放しているため、テレビカメラが6台並ぶことも珍しくありません。講演と質疑応答の全文は必ず「アジア時報」に収録しているので、記録的価値も十分です。

日中国交正常化を手厚くカバー

吉田茂初代会長の言う通り、中国問題は日本にとって米国問題と並び、最重要課題となりました。アジア調査会は1972年の国交正常化の前にも、松村謙三、小坂善太郎、林語堂、アレクシス・ジョンソン、宇都宮徳馬、アーノルド・トインビー、古井喜実、藤山愛一郎、岡崎嘉平太、オーエン・ラチモア、竹入義勝、田中角栄、川崎秀二、大平正芳の各氏らに中国問題について講演していただき、国民的コンセンサスの形成に寄与しました。

2022年

2022年12月のアジア調査会の講演会

2022年12月のアジア調査会講演会は2日、毎日新聞東京本社で開催し、双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦氏が「今後の米中関係と貿易自由化」をテーマに講演しました。講演の詳報は『アジア時報』2023年3月号に掲載しました。

  • 吉崎達彦氏=2020年5月13日、西夏生撮影
  • 吉崎達彦氏を講師に招いた講演会=毎日新聞東京本社で2022年12月2日撮影

2022年10月のアジア調査会の講演会

2022年10月のアジア調査会講演会は4日、ZOOMウェビナーを使用したオンラインで開催し、関東学院大学国際文化学部教授、君塚直隆氏が「エリザベス女王の70年-21世紀のイギリス王室-」をテーマに講演しました。講演の詳報は『アジア時報』2022年12月号に掲載しました。

  • 君塚直隆(関東学院大教授)

2022年4月のシンポジウム

戦後米国の施政下にあった沖縄が1972年5月15日に日本に復帰して今年で50年。復帰50年を問い直すシンポジウムを毎日新聞社、琉球新報社、一般社団法人アジア調査会の共催、BS-TBSの後援で2022年4月28日(木)開催し、オンラインでも配信した。玉城デニー沖縄県知事の基調講演や、アジア調査会の五百旗頭真会長らによるパネルディスカッションを行った。

  • シンポジウム「沖縄復帰50年を問い直す」で、パネルディスカッションに臨む(右から)玉城デニー沖縄県知事、宮城大蔵上智大教授、沖縄持続的発展研究所の真喜屋美樹所長、アジア調査会の五百旗頭真会長と、司会の前田浩智毎日新聞主筆=東京都千代田区の日本プレスセンターで 4 月28日、手塚耕一郎撮影
  • 【講演者】玉城デニー氏(沖縄県知事)
  • 【講演者】松元剛(琉球新報編集局長)
  • 【講演者】松原耕二(BS-TBS「報道1930」キャスター)

2022年3月のアジア調査会講演会

2022年3月のアジア調査会講演会は28日(月)、帝国ホテル本館3階「雅錦の間」で開催し、小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師が「ウクライナ侵攻」をテーマに講演しました。講演の詳報は「アジア時報」2022年5月号に掲載します。
新型コロナウイルス感染防止のため、聴講者にはホテル入館時の体温測定、マスク着用、入室時の手の消毒などをお願いしたほか、ホテル側の配慮で室内を最大限換気しました。また、可能な限りソーシャルディスタンスを確保するため、聴講者は1テーブル3~4人に制限し、私語は禁止しました。

  • 講演する小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター専任講師